まもなく終了!返金保証&1週間無料キャンペーン中!まずは無料お試しから>> ︎
スタディサプリENGLISH「TOEIC対策コース」が2017年8月にリリースされ、このサイトでも良質なTOEIC特化アプリとして以下で紹介した。
【試してみた】『スタディサプリEnglish TOEIC対策コース』で壁を破る!使い方と評判を紹介
● ● ●
リリースから1年以上経ち、TOEIC試験会場でもこのアプリで直前の復習している人もチラホラ見かけるようになった。評判も良く人気TOEICアプリになりつつある。
僕自身、毎日この「スタディサプリENGLISH TOEIC対策コース」で英語を勉強し続けている。アプリの学習管理画面(下図)によると、学習時間749時間超、学習回数6400回超と結構な数字になってきている。
ここでは、16ヶ月の学習を通して感じた正直な感想や実感した効果、評価・評判を1ユーザーの本音としてまとめている。(僕個人の学習記録も兼ねているので、今後も毎月更新していく)
【最新キャンペーン情報】
- 月額2,980円⇒2,480円- 1週間無料お試し
- 返金保証あり
今なら1週間無料体験ができて、TOEIC対策コースの全ての講義、機能が利用可能となっている、ぜひこのキャンペーンを利用してお試ししてみよう。お申し込みは以下をクリック。
スタディサプリならスマホ1つでTOEIC対策が完璧に
「スタディサプリENGLISH TOEIC対策コース」にはTOEIC対策の全てが詰まっている。いつでもどこでもスマホ1つでTOEIC英語の勉強ができてしまう。
「スタディサプリ ENGLISH TOEIC対策コース」はTOEICプロ集団によって開発されているのでアプリの品質も高い。
- TOEIC頻出1500語を網羅する「ボキャブラリー」
- 全てを正確に聴き取る「リスニング力」
- 確実にスコアを取る「文法力」
- 速く、正確に読み取る「リーディング力」
- 各Partの効果的な勉強法とノウハウ
これらTOEICに必要なスキル全てを完璧にマスターできるように設計されていて、それを実現するために以下の通り豊富な機能が実装されている。
- パーフェクト講義(TOEICプロ講師の神授業)
- TEPPAN英単語
- パーフェクト講義-英文法編
- 実践問題集
- ディクテーション
- シャドーイング
- スピード音読
- 日常英会話コース
ここでは上の機能を1つずつ紹介しながら、1ユーザーとしての評価、感想、実感した効果などを付け加えていく。
スタディサプリTOEICの評判と効果のまとめ
まず結論から。
「スタディサプリENGLISH TOEIC対策コース」の評価
このアプリの評価は以下の表の通り。
評価 | ||
---|---|---|
総合 | ★★★★★ | 4.8 |
料金 | ★★★☆☆ | 3.0 |
リスニング | ★★★★★ | 5.0 |
リーディング | ★★★★★ | 5.0 |
語彙力・文法 | ★★★★☆ | 4.0 |
TOEICのノウハウ | ★★★★★ | 5.0 |
学習効果 | ★★★★★ | 5.0 |
TOEICに必要なリスニング、文法、語彙、リーディングのスキルは全て確実にレベルアップできる。その学習効果も高い。
特に、文法・ボキャブラリーの勉強法、TOEICのノウハウに関しては、TOEICプロ講師・関先生の「神授業」で完璧にマスターできる。
評判と効果のまとめ
上であげた各機能とスキル別の評価と効果をまとめると以下の通り。各項の詳細は以降で解説している。(※クリックすると詳細解説に飛びます)
TOEIC対策コースのお得なキャンペーン情報や詳しい登録手順は以下を参考にどうぞ。
【キャンペーン中!1週間無料・返金可】スタディサプリ英語TOEIC対策コースの会員登録手順
ユーザーの生の評判・口コミ
もちろん僕だけでなく巷の評判も高い。
「料金はちょい高だけどTOEIC対策効果は抜群」
twitterなんかで検索してみれば、スタディサプリTOEICユーザーの生の感想がたくさん出てくる。「料金はちょっと高いけれど、アプリの質自体は高くてTOEIC対策には効果的だから使っている」というユーザーの声が圧倒的に多い。
僕も同じ意見。料金は投資と割り切って、6ヶ月または1年の学習計画で集中的にTOEICスコアアップを図るのがこのアプリの一番賢い使い方だと思う。最近話題のTOEIC塾(30~50万円)に通うことを考えれば全然安い。
400~600点レベルの人に効果が高い
スタディサプリTOEIC対策コースを使って「効果があった!スコアが上がった!」という人はTOEIC400~600点台が圧倒的に多い。
スタディサプリTOEIC対策コースで一定期間まじめに学習すれば、800点超えレベルまでは到達できる。
実際に僕の知り合いでも3人この「TOEIC対策コース」ユーザーがいる。それぞれ300点、500点、600点台だったのが、アプリを3ヶ月~6ヶ月した後でTOEICコース試験を受けたら、400点後半、600点弱、800点までスコアアップした。
僕も実際この目でスコア結果を確認したので、これは本当にリアルな評判といっていい。
TOEICプロ講師・関先生の「神授業」が圧倒的
TOEICプロ講師、カリスマ英語講師として有名な関先生の講義は評判通り、圧倒的にわかりやすいのでTOEICスコアを効率良くUPさせたい人には本当におすすめ。本当に「神授業」だと実感せざるを得ないだろう。
彼のTOEIC神授業を見ていると「正しい勉強法を知ることがいかに大事か」ということを身をもって体験できる。
関先生の神授業については書きたいことが多すぎて、ここでまとめ切れないので、別途以下に詳細を書いた。
スタディサプリ TOEIC 対策講座の核「神授業」の効果を検証してみた
「神授業」のエッセンスをまとめておくと、以下のようになる。
- 暗記不要の「TOEIC対策の核」が学べる
- 英語の本質を教えてくれるので効率的にTOEIC対策できる
- 本物のプロ講師なので、「この人のいうことだけ聴いていれば大丈夫」という信頼と確信を持てる
僕自身、この人の講義を毎日見ているうちに、この関正夫という人物に興味が出てきてしまってプロフィールを色々調べてみた。
以下の記事を読むと、なぜ彼が今の地位に辿り着いたかがよくわかる。
彼の人間性や今に至るまでの苦労、「教えること」への情熱なんかを理解できると思う。僕と同じ様に興味を持った人はぜひ一度読んで欲しい。
【語彙力】TEPPAN英単語で毎日実力UPを実感
語彙力は即効性があるので、最優先で押さえるべきスキル。学習初期に集中して覚えてしまおう。やればやるほど成長と効果を実感できるので日々のモチベーション維持にも良い。
実際にアプリに収録されているTOEIC頻出1500語をクリアしたあとは、問題を解くのがすごく楽になった。
TOEICの英単語は限られていて、同じ単語が繰り返し登場するので頻出単語を確実に押さえるか否かは勝負の分かれ目になる。
TEPPAN英単語の中身
スタディサプリTOEICの「TEPPAN英単語」は、TOEIC頻出約1500語が目標スコア別にレベル分けされていて、「自分が今このレベルにいる」というのが一目で分かるようになっている。(クリアしたレベルは以下のようにメダルマークがついていく)
ちなみにスコア別の語彙数はこんな感じ。
- 600点 ⇒ 750語
- 730点 ⇒ 340語
- 860点 ⇒ 230語
- 990点 ⇒ 90語
これ以外に、パーフェクト講義の各レッスンでも単語チェックがあるので2,000語以上は学習することになる。
関先生も「この1500語をマスターしたら見える世界がかわる、スコアレンジが2つかわる」と言っている。
語彙力UPの効果
TOEICに出る英単語を1500語覚えたことによって、明らかに効果も実感できた。
TOEICの実践問題をやっていても、リスニング問題で「あーこの単語なんだっけ?」と思う機会が減ったし、リーディングでも前後から単語の意味を推測する必要がなくなった。結果、解答の精度とスピードがアップした。
もし無料体験でTOEIC対策コースをお試しする人は、関先生の「語彙力強化の学習ガイド」は必見。英単語の正しい勉強法を丁寧に教えてくれている。これだけでも知っておく価値はある。
【英文法】暗記なし、本質を理解する文法で効率良く学習
文法に関しては、スタディサプリTOEIC対策コースでは「パーフェクト講義-英文法編」が用意されている。
「パーフェクト講義-文法編」でTOEIC文法を完全網羅
「パーフェクト講義-英文法編」では、TOEIC試験に確実に出る文法項目全てに対して関先生が学習のコツを丁寧に教えてくれる。文法と聞くと、アレルギー反応を起こしてきた人でも一度「神授業」を見てみると、考え方が変わると思う。
「覚える」のではなくて「きちんと英語の原理を理解する」ということを徹底して教えてくれるので、無理やり詰め込む必要はない。「自然と理解できる」を体感できる。
本質が理解できれば、無理なく頭に定着する。
「パーフェクト講義-文法編」を全講義完了した効果
僕はもともと比較的文法は強い方なので、復習程度に流すつもりで全講義を1.5倍速でサラッと視聴したんだけれど、思った以上に新たな発見は多かった。
「不定詞とか仮定法とか知ってるし」と思って見はじめても、ほぼ毎回新たに得るものがあった。
今まで完全に「覚えてしまっていた」文法でも「なぜそういう形になっているか」を本質的に理解できたので、すごく頭の中が整理された。
【リーディング】「スピード音読」で読む力が格段にUP
TOEICリーディングPartのスコアアップするためのポイントは次の2つ。
- 読むスピードをあげる
- 精読力をあげる(1回で読み切る)
スタディサプリの「スピード音読」機能は、この2点を改善できるよう設計されている。
速く確実に読む力を身につける
「TOEICのリーディングPartが時間内に終わらない」という人は、読むスピードが遅いか戻り読み(読み直し)をしているから。そして読むのが遅いと焦ってついつい斜め読みしてしまう。そうすると確実に理解が浅くなる。
この悪いクセを直さないことには、リーディングPartのスコアは絶対伸びない。
「スピード音読」では、短い制限時間内に英文をどんどん音読(シャドーイング)していくトレーニングをする。戻り読みする時間がないので、自然に英文を頭から解釈していくクセがつく。結果、格段にスピードと読解力が向上する。
TOEICに音読は関係ないと思うのは大きな間違い。音読トレーニングはリーディング力はもちろん、リスニング力UPにも大きな効果をもたらす。
【実践問題集】毎月更新で常に最新の問題で学習できる
アプリ学習の最大のメリットの1つは、機能のアップデートがあること。
スタディサプリTOEICには「実践問題集」というTOEICテスト全パートの実践演習を行える機能があり、これが毎月追加更新される。
常に最新!「実践問題集」の効果
紙の問題集テキストだと一通りやると問題と解答を覚えてしまって、純粋な実力を測定するのは難しくなるんだけど、スタディサプリTOEICコースの「実践問題集」は毎月最新の実践問題が追加されいくので、その心配がない。
実際、リリース後8回の更新があり今では「実践問題集9」まで追加されている。
TOEICを知り尽くしたスタッフが、最新傾向を踏まえて作成した実践問題が毎月送られてくるので、「もっと実践問題をやりたいなぁ」と物足りなさを感じることはない。
実践問題集のテキストも入手可能
最近、実践問題集のテキスト販売が開始された。「紙ベースでの学習もしたい」というユーザーも多く、そのフィードバックが反映された結果、テキスト教材が用意された。
自宅では紙ベースで勉強したい人、TOEIC本番形式でトレーニングしたい人、試験直前に本番環境で模擬試験したい人には嬉しい選択肢だ。
音声は別途、無料ダウンロードできる。本番のガイダンス音声も含まれているので、完璧に家で本番を再現できる。
僕も普段はアプリで勉強しているけれど、目が疲れたときや週末に長時間勉強するときはこのテキストを使っている。僕は3冊入手してみたけれど、まずは1冊を徹底的にやりこんで、何度も何度も復習するのが効果がでやすい。
【リスニング】ディクテーションと日常英会話で徹底強化
スタディサプリTOEICの「パーフェクト講義」の中では、ほとんどのパートで実習として「ディクテーション」という機能が用意されている。
ディクテーションのやり方動画も用意されていて、やったことがない人でも問題ない。
このディクテーションを継続していくとリスニング力が驚くほど向上する。スタディサプリのユーザー統計でも多くの人が「平均2.8ヶ月で効果を実感」したとコメントするのがこのディクテーション機能。
1文字残らず「書き取る」意識が「精聴力」を強化する
なぜディクテーションが効果抜群かというと、音声を1文字残らず聴きとらなくてはいけないという集中力のもとでリスニング練習をするからである。
聞き取れなければ何度も同じ音声を繰り返、聞く羽目になる。この作業をある一定量こなすと一気にリスニング力が花開く。この作業は本当にしんどいけれど、3ヶ月後に得られる効果を考えると、やって損はない。
僕の場合は日常英会話コースも併行してやっているので、こちらでディクテーションをする機会が多いのだけれど、「効果がある!」との評判通り、実際に僕も3ヶ月目過ぎたくらいで、ある日突然細かい音まで聞こえるようなり、リスニング力の向上を実体験できた。
【日常英会話】ネイティブの日常英語をマスター
スタディサプリENGLISHの「TOEIC対策コース」を受講すると、もれなく「日常英会話コース」が無料で使える。
僕の場合、TOEIC対策が最大の目的ではなく、あくまで「使える」英語を学ぶが最優先なので、TOEIC対策に特化すべき以外の部分は「日常英会話コース」で英語を勉強している。
とくにスピーキングとリスニングは、日常英会話の方がストーリーがあって面白いし、なんだかんだTOEIC英語は「小難しい」感が拭えない。
もちろん、ビジネス文書やフォーマルなシチュエーションではTOEICに出てくるような「知っていると賢く見える英単語」や「正式な文法」も必要なのは知っているけれど、それは海外生活の日常会話であまり登場しないのも事実。
ネイティブは普段、崩れた発音とフレイザルバーブ(句動詞)をふんだんに使った「カジュアル(インフォーマル)な英語」で会話しているので、こちらを重点的に学ぶには「日常英会話コース」の方がより現実感があって向いている。なにより勉強していて英語を話す楽しさを感じられる。
TOEIC試験対策で英語を勉強している人でも、たまには息抜きに「日常英会話コース」を覗いてみると、すこし楽な気分で英語のリアルに接することができると思う。
堅い英語とくだけた英語の違いを知るという視点でみると、新たな気づきがあってこれまた面白い。
日常英会話コースの内容や勉強法に興味のある人は以下を参考にして下さい。
【現行ユーザーのリアルな評判】スタディサプリEnglish(イングリッシュ)で英語が話せる人に!
16ヶ月間の学習記録(効果的なTOEIC学習計画の紹介)
16ヶ月スタディサプリTOEICで使い続けて、それなりに効率の良い学習手順もわかってきたので、自分の学習記録もかねて「おすすめのTOEIC学習計画」を紹介しておく。
基本的には、基礎となる単語・文法を学習初期に確実に押さえて、そのあと自分の苦手分野に応じてリスニング、リーディングのどちらかを集中的に強化を進めるのが王道である。
以下は僕が実際に実行してきた最初の6ヶ月の学習過程。あくまで一例だけど、それなりに効果もでたので、学習計画の一提案として参考までにどうぞ。
1ヶ月目
学習内容とにかくTOEIC頻出単語を押さえる
TOEIC対策は英単語が最優先。英単語力は即効性のあるスキルなので、初期に集中的に学習してボキャブラリを増やしておくのがTOEIC攻略の定石。リスニング&リーディングのベースにもなるので単語力があるとすごく楽。
僕もまず、「TEPPAN英単語」でTOEIC重要単語1500語をコンプリートした。僕の場合は、1500語マスターまで合計14時間20分(約2ヶ月)かかった。(※現時点の英語力と学習ペースによっては最大5ヶ月かかる)
はじめに関先生の「学習ガイド」の講義を見て正しい勉強法をしっかり押さえ、その通り実践すれば効率の良く学習できるので、あとはコツコツ毎日やるだけ。
英単語はやればやるほどレベルアップできて日々、達成感も感じられるので、モチベーションの維持にもつながる。
2ヶ月目
学習内容「神授業」で英文法の基礎固め
単語は継続しつつ、英文法も始める。これも基礎力。(英文法がある程でできる人はリスニング優先でよい)
英文法が弱点だとPart5だけでなく全体の底あげが難しい。特にリーディングPartのスコアアップが期待できないので、文法アレルギーの人も避けずに学習時間をしっかり確保する。
関先生の「パーフェクト講義ー英文法編」に45本の英文法の講義動画(神授業)があるので、これでしっかり文法基礎を固めると同時に正しいTOEICの勉強法を学ぼう。関先生はTOEICのプロ講師と呼ばるだけあった、要点をわかりやすく、かつ簡潔に解説してくれている。
僕の場合は、ある程度文法の基礎があったので6.5時間程度で全ての講義と演習をクリアできた。初心者でも約20時間程度あれば一通り完了するだろう。平行して「パーフェクト講義」のPart5対策も進めていくとより効率的。
3ヶ月目
学習内容「ディクテーション」でリスニングを徹底強化
もちろん、リーディングを重点的にやりたい人はリーディング優先でもいいけれど、単語と文法力がしっかりしていればリーディングはある程度できる(スピードは別にして)ので、耳を鍛える方を優先したほうが全体のスコアアップを狙いやすい。
ある程度、単語と文法が身についたらリスニングに進む。学習は「パーフェクト講義」の演習問題を進めていこう。ここはじっくり時間をかけるべき。僕は約280時間費やした。
リスニング強化はとにかく「ディクテーション」をすること。「パーフェクト講義」のPart1〜4の演習問題には全てディクテーショントレーニングがあるので、これで徹底的に精聴力を鍛えよう。
僕の実体験からいうと、ディクテーションの効果は3ヶ月後に表れる。すぐには結果が出ないけれど、あきらめず愚直に継続しよう。
4ヶ月目
学習内容「スピード音読」で読む速さと正確性を鍛える
ひきつづき「パーフェクト講義」でとにかくTOEICの演習をこなしていく。
3ヶ月しっかり単語&文法をやっていれば、ある程度基礎が固まってくるはずなので、ディクテーションは継続しつつも、学習の重点をリーディングに少しずつ移していく。
リーディングはスピードUPを目的にトレーニングする。基礎ができていれば、あとはそのスピードと精度をあげるだけ。
TOEICの「時間が足らない!」を克服するには「スピード音読」が効果的。これを徹底的にやれば、戻り読みせず、英語を頭から英語の語順で解釈していく技術を身につけられる。
5ヶ月目
学習内容「ディクテーション」と「スピード音読」を継続
5ヶ月目も「パーフェクト講義」の演習問題をひたすら消化しながら、4ヶ月目と同じように、リスニング力はディクテーションで、リーディング力はスピード音読でトレーニングを継続。
「パーフェクト講義」の演習だけでは足りなくなくなるので「実践問題集」も並行して進め、とにかく量をこなしてTOEICの経験値をあげる。
6ヶ月目
学習内容実践問題で量をこなす
6ヶ月目以降は「実践問題集」で実践感覚を養いつつ、これまでの復習をしていく。アプリ内の問題集はどんどん追加されていくので尽きる心配はない。
実践問題集は現時点でVol.1~7まであるけれど、1つの問題集(54レッスン)を修了するためには大体13時間くらいの学習時間が必要。
また、実践問題集のテキスト冊子も提供されているので、家で勉強するときは本番と同条件で実践的にやるようにした。外ではアプリでスキマ時間に、自宅ではまとまった時間を確保して集中的にやると効果的に学習できる。
ここまで書いてきた通り、6ヶ月学習(僕の場合は400時間程度)すると、800点はもう確実に取れる。実際、アルクの「TOEIC(R)ミニ模試|アルク」などで実力チェックしても毎回90点~満点を取れている。
6ヶ月目以降
基礎レッスンを終えたら、あとは実践あるのみ。
時間を測りながら、TOEICの実践感覚を磨いていく。問題集は毎月配信されるので足りなくなることはない。
【最新キャンペーン情報】
- 月額2,980円⇒2,480円- 1週間無料お試し
- 返金保証あり
今なら1週間無料体験ができて、TOEIC対策コースの全ての講義、機能が利用可能となっている、ぜひこのキャンペーンを利用してお試ししてみよう。お申し込みは以下をクリック。
スタディサプリ TOEIC 対策講座の残念な点
ここまでいい評価と効果ばかりを書いてきたけれど、当然スタディサプリTOEIC対策講座にデメリットがないわけでもない。
- 料金高い
- Part1演習の写真が小さくて見づらい
- Part3,4が「設問の先読み」に対応していない
- 完全なTOEIC本番環境は作れない
- 単語の復習機能がなく使いづらい
- アプリの独学だとモチベーション維持が難しい
※上記2,3,4,5はアップデートにより改善されました。(詳細下記)
1. 月額料金が高い
TOEIC対策コースは料金がやや高い。月額2,480円~は確実にデメリット。コストがネックで躊躇している人も多いと思う。
でも、スタディサプリTOEICを使えばハイスコアに到達する可能性は高い。それだけ質が高い。自分の英語レベルアップへの投資と考えれば、正直そんなに悪い投資金額ではない。
僕自身、実際に英語力もUPして効果も実感できたので、それくらい価値がある自信をもっておすすめできる。はじめ期待はずれならすぐやめようと思っていたけど、今では止める理由がなくなった。
迷っている人のために1週間の無料お試しがあるので、まずは一度、自分の目でアプリの良さを確認してから判断しても遅くない。また、もしタイミング良く割引キャンペーンが行われていれば迷うことなく利用しよう。いずれにしろ返金保証も用意されている。
2. Part1演習の写真が見づらい
スタディサプリTOEICでは、Part1の豊富な演習が用意されているけれど、写真が小さすぎて見づらい。
ご存知の通り、TOEIC Part1は写真を見て問題に答える形式なので、写真の細かい部分を問われる問題だと判別しづらい。PCで学習する場合は気にならないが、スマホだとかなり小さい。
※改善されました。
3.「設問の先読み」に非対応
TOEIC試験のPart3,4で問題の先読みをする人は多い。というかほとんどの人は「やったほうがいい」と教えられているハズ。関先生も「設問は絶対先読みした方がいい」と言っている。
が、アプリはその「先読み」に対応していない。演習ではいきなり問題音声が始まるので先読みの時間が与えられない。音声を止めればいいが、それも不自然。
できれば「先読みをする/しない」の機能をつけて、先読みする場合は、実際のTOEIC試験のように音声開始前に10秒程度空けるようにしてもらいたい。
※先読み対応されました。音声開始前に「先読み時間」として8秒間の空白が設けられ、設問を先読みする余裕ができました。これでTOEIC本番と同じ環境下でリスニングPartの演習が可能です。またテキストを使えば本番を完全模擬できます。
4. アプリだけでは完全本番環境をつくるのは難しい
本番前にTOEIC試験と完全に同じ条件、同じ感覚で模擬試験をやりたい人は、アプリだけではやはり難しい。
スマホでは鉛筆ではマークできないし、小さい画面では全問題を一覧できないので集中して取り組めない。特にPart6,7の長文リーディングはストレスがたまる。
普段の学習内容や時間配分的な点ではアプリだけの勉強でも問題ないけれど、試験前に一度模擬試験をやりたい人は、紙ベースのテキストを用意して練習する必要がある。
※改善されました。「実践問題集」のテキスト販売が開始されたので、自宅でもTOEIC本番形式で完璧な模擬テストを行うことができるようになりました。音声も無料ダウンロード可。もちろんマークシートも付属。
単語レッスンの復習機能がない
多くの英単語アプリには復習機能があり、間違った単語だけを集めてあとで復習できる。
TEPPAN英単語にはそれがないので、まだマスターしていない単語に到達するためには、すでに覚えてしまっている単語も再生しないといけない。これがすごく非効率で残念。
※復習機能が実装されました。今後は単語だけでなく、各Partレッスンにも復習機能が実装されるそうです。
モチベーション維持が難しい
実はこれが一番の問題かもしれない。
スタディサプリTOEICは「アプリ相手の独学」なので学習の継続が難しい。
学習初期はやる気満々だが、徐々にサボりぐせがつき最後にはやめてしまう。誰も見ていないし、サボっても誰にも怒られない。
スタディサプリに限らずアプリ学習全般に言えることだけれど、これが最大の弱点、ともいえる。スタディサプリTOEICは間違いなく優秀だけど、モチベーションが維持できないと意味がない。
もしモチベーション維持に自信がないなら「パーソナルコーチプラン」もあるので検討してみよう。英語プロ講師があなたの専属コーチとなり、学習管理&指導とモチベーション維持を手伝ってくれる。
最後に:1週間お試しだけでも価値がある!
TOEIC対策コースは料金が少し高いけれど、真剣にTOEICスコアアップをする人には間違いなくいい武器になる。今500点台でウロウロしている人は800点overも全然夢じゃないだろう。
6ヶ月後、1年後の自分への投資だと思えば1,2万円は高くない。期間を決めて集中的にTOEIC対策に取り組めばモチベーションも保て、より効果的に学習を継続できる。
スタディサプリTOEICは今なら1週間無料体験できるので一度お試ししてもらいたい。
キャンペーン情報や詳しい登録手順は以下を参考にどうぞ。
【キャンペーン中!1週間無料・返金可】スタディサプリ英語TOEIC対策コースの会員登録手順
スタディサプリTOEICで勉強するかどうか迷っている人向けに、無料期間中にチェックするべき項目も以下にまとめているので参考にしてもらいたい。
無料期間中に効果を先取り。スタディサプリ英語 TOEIC 対策のはじめ方
【期間限定】1週間無料+返金保証キャンペーン
スタディサプリENGLISH TOEIC対策コースの最新のキャンペーン情報は以下の通り!
【最新キャンペーン情報】
- 1週間無料お試し
- 返金保証あり
- 月額2,980円⇒2,480円(12ヶ月プランの場合)
今なら1週間無料体験ができて、TOEIC対策コースの全ての講義、機能が利用可能となっている、ぜひこのキャンペーンを利用してお試ししてみよう。お申し込みは以下をクリック。
※申し込み画面途中で出てくる「お得なキャンペーンコード」は現時点では配布されていません。日常英会話コースにはキャンペーンコードはありますが、TOEICコースにはありませんのでご注意ください。
詳しい登録手順は以下を参考にどうぞ。